だるさ・疲労/漢方 Essentials

糖尿病だけじゃない かがやき糖尿病内分泌クリニックの専門診療

  • 2024年5月6日

桂枝加大黄湯(桂枝加芍薬大黄湯)

表虚裏実証 桂枝体質は、表は虚しやすく裏は実しやすい傾向にあります。表虚で自汗・多汗となり、同時に便秘や腹痛も生じやすくなります。桂枝加大黄湯はこの表虚裏実証に対して作られたものです。 桂枝加大黄湯について 桂枝加大黄湯は桂枝湯中の芍薬を2倍量とし、さらい大黄を加えてできたものであり、また小建中湯か […]

  • 2024年5月5日

小建中湯

桂枝湯から薬量を変化 桂枝湯に膠飴を一味加え、さらに方中の芍薬の量を桂枝の2倍として、桂枝湯の作用を補虚止痛に変化させたものが小建中湯です。「傷寒論」では、「腹中急痛には、まず小建中湯を与う」とあり、「金匱要略」では「虚労にして裏急し、悸し、衄し、腹中痛み、夢に失精し、四肢酸疼し、手足煩熱し、咽乾き […]

  • 2024年4月29日
  • 2024年4月29日

桂枝加附子湯

桂枝湯に附子を加える場合 桂枝湯証とは表虚証に属しますが、その虚の程度が重いと汗が止めどなく流れ出て皮膚が湿って冷えを生じます。また表虚に裏寒を伴うときには体内の陽気もまた不足するため悪寒、手足拘攣や疼痛、舌質淡、脈遅が現れてきます。この場合、桂枝湯原方のみを用いても不十分であり、附子を加える必要が […]

  • 2024年4月29日
  • 2024年4月29日

桂枝湯3

調和営衛 桂枝湯は臨床的または薬理的には、解熱、抗アレルギー、抗炎症、鎮痛、鎮静、健胃などの作用があると考えられます。桂枝湯の生体に対する作用は決して単一的、局所的なものではなく、神経、血管、免疫など生体に内在する整体機能を調整するとされています。このことは古来中医学で「調和営衛」と呼ばれてきたこと […]

  • 2024年4月21日

桂枝湯2

表と裏 桂枝湯証とは典型的な「表虚証」といえます。表は裏と相対しますが、表裏とは病位つまり病の位置です。病が身体の表面にあるものは表で、汗腺、皮膚、皮下組織、関節、上気道の病変の多くは「表証」とされ、具体的な症状として発熱、悪風、悪寒、無汗もしくは発汗異常、身体痛、脈浮、舌苔薄などが挙げられます。一 […]

  • 2024年3月31日
  • 2024年3月31日

桂枝湯1

桂枝湯証について 桂枝湯証として以下の三症状が挙げられます。症状が一つだけ見られる場合には、それだけで桂枝湯証とは言えませんが、三つ同時に見られる場合には桂枝湯証と診断できる可能性が高まります。その三つとは、①自汗、悪風、発熱あるいは熱感、②上衝感、動悸、筋肉の痙攣や拘急、③脈は浮・虚・緩・数あるい […]

  • 2024年3月7日
  • 2024年3月31日

桂枝について2

桂枝体質とは 桂枝の証や、桂枝類方の方証が見られやすい体質の特徴として以下のものが挙げられます。 外観:痩せ気味で色白で、皮膚のきめが細かい傾向にあるります。皮膚は湿潤し、筋肉は硬く、腹部は平坦で腹壁は緊張しています。目に輝きがあり、唇は淡紅か暗です。脈象は浮大で軽く触れてもすぐに応じられます。舌質 […]

  • 2024年2月25日

桂枝について1

桂枝の性味と効能 桂枝は多くの方剤に用いられ、「傷寒論」の中で113方剤のうち44方剤に含まれています。その作用機序は複雑で適応範囲は大変広く、現代医学における単一の病態や病名で表すことは困難です。その味は「辛」で、辛味は発散の働きがあり、発汗によって表邪を発散して解するとされています。まず、①散寒 […]

  • 2022年9月25日

慢性疲労症候群:診断と治療のエッセンス その5

睡眠しても休息が取れていない ➁リフレッシュしない睡眠。 慢性疲労症候群では、入眠障害や中途覚醒などのように、様々な睡眠障害がみられます。しかしこれらの症状が治療されたとしても、ほとんどの患者では起床時に疲労感や体調不良が残ります。自律神経系によって調節されている心拍数の変動が、慢性疲労症候群や他の […]

  • 2022年9月18日

慢性疲労症候群:診断と治療のエッセンス その4

原因は不明だが、神経・免疫・自律神経・エネルギー代謝の障害 慢性疲労症候群の正確な原因は不明ですが、様々な研究により神経、免疫、自律神経、エネルギー代謝の障害であることが示されています。以下に鍵となる所見、①PEM(post-exertional malaise:労作後の不調)とエネルギー代謝の障害 […]