CAN(心血管性自律神経障害)のある人では腎症進行が速い

Dog Young Dog Maltese White Small  - Pezibear / Pixabay
ガジガジDr.
ガジガジDr.
皆さん、かなりお久しぶりです…、本年もよろしく…
まさか、本年もよろしくお願いいたします、とか言おうと思ってる?
モッさん
モッさん
まる
まる
本年の10分の1くらいはもう終わってるしw
ガジガジDr.
ガジガジDr.
忙しかったんですよ、本当に…
なんでも忙しいと言えばすむと思ってるでしょ。1ヶ月以上も書いてなくて、日記って言っていいの?
モッさん
モッさん
ガジガジDr.
ガジガジDr.
ウッ…
ガジガジDr.
ガジガジDr.
あの、今日は神経障害の論文を紹介しようと思いますが、よろしいでしょうか…?
どうぞ。
モッさん
モッさん
ガジガジDr.
ガジガジDr.
(ショボン…)

 

自律神経障害のひとつに心血管性自律神経障害(CAN)がある

糖尿病神経障害には、大きく分けて末梢神経障害と自律神経障害がありますね。

末梢神経障害があると、足や手先の感覚が鈍くなったり、しびれたりする場合があります。

これはまだイメージしやすいのですが、自律神経障害があるとどんなことが起きるのでしょうか?

自律神経だから、交感神経とか副交感神経の調子が悪くなるってことかな。
モッさん
モッさん
ガジガジDr.
ガジガジDr.
そうですね。自律神経障害により、便秘と下痢を繰り返すようになったり、立ちくらみ、頻脈、無自覚低血糖などの色々な症状が出現します。

ちなみに、神経が長いほど障害を受けやすいので、長い神経である迷走神経(副交感神経)が先に障害を受けてしまいます。
迷走神経といえば、イメージとしてはからだを落ち着かせるほうの神経ですね。血圧を下げたり、脈拍を遅くしたり、消化を促進したりする働きがあります。

一般的に迷走神経(副交感神経)→交感神経の順に障害を受けるので、まず迷走神経がやられてしまうと脈拍がいったん早くなり、その後交感神経もやられてしまうと早くなった脈拍は戻ると言われています。

CANを調べる方法のひとつに心拍変動(CVR-R)の測定がある

自律神経障害のなかでも、心血管性自律神経障害(CAN:Cardiovascular autonomic neuropathy)がある糖尿病患者さんでは心血管系の病気(虚血性心疾患や不整脈など)などによる死亡率がかなり上がってしまうことが知られています。

CANがある患者さんでは、起立性低血圧や無痛性心筋梗塞、動悸などが出現することがありますが無症状の場合も多いです。

このため、糖尿病患者さんがCANを有しているか調べておくことは非常に重要です。

モッさん
モッさん
キャン?
カン?
まる
まる
ガジガジDr.
ガジガジDr.
CANです。
カンをどうやって調べるの?
モッさん
モッさん
ガジガジDr.
ガジガジDr.
日本では、起立負荷試験や、心電図をとって調べる方法で判断することが多いです。
心電図でわかるの?
モッさん
モッさん
ガジガジDr.
ガジガジDr.
長めに心電図をとって、心拍の変動係数(CVR-R)を求めるのです。自律神経障害があると、その変動がなくなってしまうことで診断できます。
血糖は変動しないほうがいいのに、心拍は変動しているのが普通なの?なんか、混乱する…
モッさん
モッさん
でも、不整脈があったら心拍はかなり変動するんじゃない?
まる
まる
ガジガジDr.
ガジガジDr.
さすが、まる。するどいですね。
そうなんです、不整脈がある人では評価が難しいです。

 

心拍は完全に一定というわけではなく、呼吸や血圧の変化などにより絶えずコントロールされています

たとえば血圧が下がるとからだは交感神経を活性化して心拍を上昇させます。

また、深く息を吸うことで胸腔内圧があがると、心臓に帰ってくる血が少なくなるので心拍は一時的に上昇します。

このように生体の恒常性を保つために、心拍(スピード)は私たちが気づかないレベルで細かく調節され、状況に応じて変化しているのです。

自律神経障害によりその調節ができなくなってしまうと心拍変動が消失します。このため心拍変動の程度(CVR-R)を調べて自律神経障害の有無を予測できるのですね

CVR-R値の基準値は年齢により異なる

心電図をとり、心拍変動としてCVR-Rを算出します。

CVR-Rとは、R-R間隔(心電図のR波間の長さ)の変動係数(CV) をあらわしています。

それで、どれくらいより値が小さかったら自律神経障害あり、と判定するの?
モッさん
モッさん
ガジガジDr.
ガジガジDr.
一般的には、安静時CVR-R2.0%未満で異常と判定されます。

しかしこの判定法でよいのか甚だ疑問です

たとえば、実際に検査をしていて感じるのは、20歳で安静時CVR-R2.0はきっと異常だし(若い人の平均値はもっと高い)、70歳の人であれば2.0以下のほうが多いです。

自律神経機能も年齢とともに衰えると考えれば値が下がるのは納得がいきますが、「病的に低いかどうか?」が知りたいところですね

この、年齢別のCVR-Rの正常値(平均値)って成書にも論文にもほとんど出てこないのですよね…

CANを有する糖尿病患者ではGFR低下速度が速くなる

ガジガジDr.
ガジガジDr.
さて、糖尿病患者さんの(CVR-R値で判定した)CANの有無と腎症進行について調べられた論文がありましたのでご紹介します!

日本人2型糖尿病患者さんを対象としてCANがある人とない人における腎症進行を比較した研究です。

対象患者さん831人をアルブミン尿なし(Normouroteinuria)、微量アルブミン尿あり(Microproteinuria)、顕性蛋白尿あり(Macroproteinuria)に分類し平均5.3年フォローアップしています。

プライマリーアウトカムはベースラインから40%以上のGFR低下です。

そしてこの研究では、CVR-R値によりCANの有無が診断されました。

ガジガジDr.
ガジガジDr.
結果です

対象者のうち14.2%がCAありと診断されました

各群におけるカプランマイヤー解析が下図です。

 

アルブミン尿群も、顕性蛋白尿群でも、カンがあると腎臓が速いスピードで悪くなっている…?
モッさん
モッさん
ガジガジDr.
ガジガジDr.
そうですね、かなり差が出ていますね…

 

心腎連関という言葉が最近よく聞かれますが、自律神経障害がある人では体液量、血圧などの変化に応じた調節がうまく行われず、腎臓が守られなくなるのですね…

ガジガジDr.
ガジガジDr.
やはり、CANの早期発見は重要ですね…(ウンウン)

 

CANの基準値についての報告

それで、CVR-Rの正常値は?
まる
まる
ガジガジDr.
ガジガジDr.
そうでした!
Agelinkさんという人が報告した年齢、性別による基準値をもとに判定されていました。

Agelinkさんはドイツの精神神経医でCANの専門家のようです。

下図がそのCVR-R基準値です。

 

 

年齢によりこうも違うのですね…

女性で低めなのはどうしてでしょうね?

ガジガジDr.
ガジガジDr.
今回ご紹介したのは、 朝日生命成人病研究所をはじめとする先生方による報告でした。今日もすごく興味深い論文でしたね!
調子に乗ってないで、ちゃんと更新してね。(僕のファンが悲しむから)
モッさん
モッさん

……………………………………………………………………………………………………………………………………………

Decline in renal function associated with cardiovascular autonomic neuropathy positively coordinated with proteinuria in patients with type 2 diabetes. Muramatsu T, et al. J Diabetes Investig. 2022. 

Twitterで新着記事をお知らせ!