スタチン服用による筋症状とノセボ効果について

ガジガジDr.
ガジガジDr.
Mossan、まるちゃんごきげんよう!今週は桜がきれいですね☆
先生が絵文字使ってる…
なにかあったの?
モッさん
モッさん
まる
まる
そりゃ、いいのを見つけたんでしょ。
ああ、そうか…
モッさん
モッさん
ガジガジDr.
ガジガジDr.
今日はスタチンというコレステロールを下げるお薬についての論文を紹介しますね☆
ガジガジDr.
ガジガジDr.
Mossan、ノセボ効果をご存じでしょうか?
ああ、風呂につかりすぎってこと?
モッさん
モッさん
まる
まる
Mossan、ボケがベタだねw

「ノセボ効果」は、プラセボ効果と逆の現象をあらわす言葉

ノセボ効果(nosebo effect)は、逆偽薬効果ともいわれます。

似た言葉に「プラセボ効果」というものがあります。これは有効成分が入っていない薬剤を服用した際に、「薬を飲んでいるから効いているはず!」と思い込むことで、症状が改善する効果のことです。

「ノセボ効果」は逆に、服用した際に「薬を飲んでいるから副作用が起こるはず!」と思い込むことで、心配している症状が実際に出現してしまう効果のことです。

特に、初めてなんらかの薬剤が患者さんに処方された時に医師や薬剤師から副作用についての説明があり、その副作用の種類が、(たとえば)肩こりや頭痛など、一般に起こりやすい症状であれば、ノセボ効果が高くなってしまいそうですね

スタチン内服により起こる筋症状のなかに、ノセボ効果が一部含まれているかもしれない

さて、コレステロールを下げる働きを持つ薬剤である「スタチン」のお話です。

スタチンにより心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクを下げることが明らかになっていますので、必要な患者さんにおいては、ぜひ服用が望ましい薬剤です。

ガジガジDr.
ガジガジDr.
スタチンの副作用といえば、筋障害が有名ですね。

スタチンを内服することにより、筋肉痛や筋力の低下などが起こるという副作用であり、重篤なものとして、横紋筋融解症と四肢・体幹の筋力低下(ミオパチー)の2 つがあります。

このため、スタチン製剤が開始される際には、患者さんは、医師や薬剤師から筋症状が起こりうる、と説明を受けるわけですが、筋肉痛などの症状って、一般に(薬剤とは関係なく)起こりやすい症状ですよね。

僕もよく筋肉痛になる
モッさん
モッさん
まる
まる
運動不足犬

ここで、ノセボ効果の問題が生じるとされています。

つまり、スタチンを開始した後に筋肉痛が出現した際に、その症状がスタチンの副作用でなかったとしても、(患者本人もしくは医師により)中止されてしまう問題です。

実は安全にスタチンを服用できるのに中止になってしまうと、患者さんの不利益になってしまいます。

スタチンが筋症状やその他の副作用(肝障害など)により服用できないことを「スタチン不耐症」といいますが、日本肝臓学会、日本神経学会、日本動脈硬化学会、日本薬物動態学会の専門家による「スタチン不耐診療指針作成ワーキンググループ」が作成した「スタチン不耐に関する診療指針2018」のなかには、このような記述があります。

有害事象の中心である筋障害については、重篤な副作用である横紋筋融解症を懸念するが故に、軽度の筋症状を理由にスタチン服用困難(不耐、intolerance)と認識され、十分なLDL-C 低下が達成されず、その結果ASCVD が十分には予防されない症例が相当数潜在するとの報告がある。
スタチン不耐の場合にして、軽度な筋有害事象を理由にスタチン不耐と判断されている症例が多く存在していると推測される。

さらに、この診療指針では、スタチンによる筋症状が生じたときのアプローチについてまとめてあります。

これはわかりやすいね!
モッさん
モッさん
ざっくり言うと…
モッさん
モッさん
ガジガジDr.
ガジガジDr.
Aは継続可能、Bも2-4週間後のフォローアップができれば継続可能ということですね。
(もちろん、減量や他スタチンへの変更検討もオプションのひとつとなりますが)
ガジガジDr.
ガジガジDr.
さて、それでは興味深い論文をご紹介します♪
ガジガジDr.
ガジガジDr.
筋症状によりスタチンを中止された患者さんにおいて、そのうちどれくらいが本当にスタチンによる副作用であったかを調べた研究です。

StatinWISE研究

筋症状のためスタチンが中止された患者さんを対象として、スタチン服用と筋症状の関連を調べたn-of-1試験

この試験は、順序ランダム化、二重盲検、プラセボ対照、n-of-1比較試験です。

モッさん
モッさん
n-of-1?

対象は、スタチン服用後の筋症状のため中止した、または筋症状のため中止を考えている患者さん200名(中止した人:151人、中止を考えていた人:49人)です。

平均年齢は69歳で、70%に心血管疾患の既往がありました。

※ただし、服用後に肝機能(トランスアミナーゼ)が正常値の3倍以上に上昇、もしくは、CKが5倍以上に上昇したことがある人は除外されました。

この研究では、一人の被検者に対して、スタチンかプラセボか、どちらかの試験治療が6クール(1クールにつき2か月間)行われますが、その順序(シークエンス)もランダムに割り振られます。

たとえば、こんな感じだね
モッさん
モッさん

被検者A(下図のシークエンス1):スタチン→プラセボ→スタチン→プラセボ→スタチン→プラセボ

被検者B(下図のシークエンス2):スタチン→プラセボ→スタチン→プラセボ→プラセボ→スタチン

この順番には2つだけ決まりが設けられています。ひとつは、最初の2クールのみ、スタチンとプラセボが交互になること、もうひとつは、同じ治療が3クール続かないこと、です。

被検者には、各期間(上図の1~6)で各期間の筋症状(痛み、筋力低下、圧痛、固さ、こむら返り)についてVASスケールなどの質問紙に答えてもらい(結果はスコア化)スタチン内服期間とプラセボ内服期間の筋症状スコアが比較されました。(→プライマリーアウトカム)

ガジガジDr.
ガジガジDr.
結果は…(もう知っているけど、ワクワク☆)

プラセボ期間とスタチン内服期間の筋症状スコアに差はなかった

151人が試験を完遂し、プラセボ期間と実薬(スタチン)期間の筋症状スコアに差はありませんでした

すなわち、少なくともこの151人を対象とした試験では、今までに起こっていた筋症状は、実はスタチンとは関連なかった(かも)、という結果でした!

※※ちなみに脱落した49人の被検者については、プラセボ期間の脱落数とスタチン期間の脱落数に差がなかったということです。しかし、脱落した被検者のCKや筋症状の詳細については不明ですので、このなかにスタチンにより筋障害が起きた人が多く含まれていた可能性は否定できません

また、スタチンによる筋障害は、用量依存性と考えられていますが、日本人では、欧米人のおよそ半分のスタチン投与量で同程度のLDL-C 低下が達成されると言われています(J Atheroscler Thromb. 2013;20:517-523)。

スタチンによる筋障害はあまりに有名ですが、筋症状が出現した場合も、副作用!とすぐに決めつけず、診断指針のチャートを参考に注意深く評価するほうがよさそうです。

※ただし、筋症状があって、CKが大幅に上昇している症例ではもちろん中止が必要です!

ガジガジDr.
ガジガジDr.
スタチンによる治療が必要な患者さんが、安全に薬剤を使用できるとよいですね。

Herrett E, et al. Statin treatment and muscle symptoms: series of randomised, placebo controlled n-of-1 trials.BMJ372:n135,2021

スタチン不耐に関する診療指針2018 (日本動脈硬化学会-公式サイト- )

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載はご遠慮ください。

Twitterで新着記事をお知らせ!