- 2022年3月31日
- 2022年4月5日
2型糖尿病の発症前からβ細胞機能(インスリン分泌能)は徐々に低下している
2型糖尿病の発症前からインスリン分泌能は徐々に低下している さて、ご存じの通り2型糖尿病の発症にはβ細胞機能(インスリンを分泌する力)が深くかかわっています。 このβ細胞機能が低下すると糖尿病になってしまうわけですが、実は糖尿病の発症前からインスリン分泌は徐々に低下していることがわかっています。 ガジガジDrの言うとおり、β細胞の自然史を詳細に知ることは非 […]
2型糖尿病の発症前からインスリン分泌能は徐々に低下している さて、ご存じの通り2型糖尿病の発症にはβ細胞機能(インスリンを分泌する力)が深くかかわっています。 このβ細胞機能が低下すると糖尿病になってしまうわけですが、実は糖尿病の発症前からインスリン分泌は徐々に低下していることがわかっています。 ガジガジDrの言うとおり、β細胞の自然史を詳細に知ることは非 […]
fQRS:断片化QRSは異常な切れ込みを有する心電図所見 断片化(フラグメント)QRSとは、QRS内に異常なノッチ(切れ込み)を有する心電図のことを指します。 たとえば心筋梗塞により心筋がダメージを受けると、心室内の脱分極(電気的興奮)がバラバラに生じ、このような波形になってしまうと考えられています。 さらに、fQRSは心筋梗塞だけでなく、その他の心筋症や心サルコイドーシスなど、その他の心筋障害で […]
2型糖尿病は治りますか? (2020.12.25 大幅に加筆修正しました) しかし、改めて考えてみると、 「治る」の定義とはなんでしょうか? 「治る」が「完治」の意味であれば、たしかに糖尿病は未だ「治る」ことのない病気です。 しかし、糖尿病が「寛解」する=「病気による症状や検査異常が消失した状態」になることはあります。 寛解とは、完治はしていない(再発するかもしれない)が、治っているのと同じ状態に […]
夫婦の生活習慣病は似るのか 糖尿病や、高血圧、脂質異常症などの病気は一般に「生活習慣病」と言われていますね。 但し、生活習慣だけでなく、その病気になりやすいと体質を持っているかどうかも、発症に強く関わっていることが知られています。 では、夫婦の「生活習慣病」は似るのか?という素朴な疑問について、行われた研究をご紹介します。 夫に「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」があると、妻が同じ病気になるリスクが […]
Gajigaji Dog 最近運動不足かも。でも、散歩は嫌いなんだよね~ Gajigaji Dr ロコモ、大丈夫ですか? Gajigaji Dog それって、高齢犬の話でしょ。まだ僕、若いから関係ないです。 Gajigaji Dr いえ、ゴロゴロしてジャーキーばかり食べているあなたは、すでにロコモになっているかもしれません。 ロコモとは、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の通称 […]
Gajigaji Dog 僕の姉の飼い主さんが糖尿病なんだけど、そのお父さんとお母さんも糖尿病なんだって。 Gajigaji Dog 糖尿病の体質って、一体なにを指すんだろう? Gajigaji Dr 犬のくせに、いい質問しますね。 「血縁者に糖尿病の人がいると、糖尿病にかかりやすい」 「糖尿病の体質は遺伝する」 ということは一般的に […]