インスリンポンプ、やってみたいけど、デメリットってあるのかな?
そこは最も気になるところですよね。大きなデメリットは、一つです。
たったひとつ?
今回はインスリンポンプのデメリットについて、考えてみましょう。
+++インスリンポンプってどんなもの?という疑問については、こちらの記事をお読みください+++ インスリンポンプとインスリン注射の違い|超基礎編
+++インスリンポンプのメリットについてはこちらの記事をお読みください+++インスリン注射にはない、インスリンポンプの強み7つ
+++新しいインスリンポンプについては、こちらの記事をどうぞ!+++インスリンポンプ比較ーパッチ式ポンプ(メディセーフウィズ)かミニメド640Gか?ー
①インスリンポンプにより医療費負担が増える
大きなデメリットはこの一つのみです。
インスリン治療にかかる1ヶ月あたりの医療費の自己負担額について、大まかな目安をまとめました。

上表にあるように、インスリン注射(ペン型インスリン治療)から、インスリンポンプに変更することにより、3割負担の方では9000円程度高くなっています。
(あくまで概算であり、インスリン製剤の種類、使用量や治療内容により異なります!)
AID療法(ポンプに連動するCGMを使用する場合)により、さらに6000~8000円程度の医療費がかかります。
※20歳未満の患者さんでは、小児慢性特定疾病の医療費助成制度が適用されます。
➁ポンプ刺入部(カニューレ部位)や、CGMの固定テープのかぶれ
皮膚が弱い、デリケートな方では、このかぶれ(接触性皮膚炎)に悩まされることがあります。製造メーカーもシールの改良に力を注いでいますが、現時点では治療に伴うデメリットの一つです。
但し、皮膚トラブルを回避、軽減するための色々な方法がありますので、皮膚トラブルのためにポンプ療法を中止せざるを得ない方は非常に少ないです。
③ポンプ閉塞の可能性がある
これはデメリットではなく、ポンプを使用する上で最も重要な注意点になります。
ポンプ閉塞(チューブが詰まった)時には、インスリン注入がストップするので、気づかない、または放っておくと糖尿病ケトアシドーシス発症のリスクが極めて高くなります。
但し、患者さん自身が血糖測定やグルコースモニターをきちんと行っており、ポンプ閉塞の予防や閉塞時の対応についての指導とトレーニングができていれば、大事に至ることは決してありません。
もちろん、インスリン注射で良好な血糖コントロールを保っている患者さんも多くいらっしゃいます。
しかし、インスリンポンプは、質の良い血糖コントロールが達成できる素晴らしい機器です。
インスリン注射による治療で血糖コントロールがもう一歩…と悩んでいる患者さんや、低血糖が多く困っている患者さんなどでは、インスリンポンプ療法は、ぜひ一度考えていただきたい治療法です!
1型糖尿病の患者さんがよりよい毎日を過ごせるよう、各々の方が最適な治療法に出会えるとよいと思います。
この記事も読まれています ~関連記事を読んでみる~
リブレを続けたいけど…(リブレによる接触性皮膚炎について)