• 2021年9月20日

2型糖尿病では膵β細胞数の減少がβ細胞量や血糖コントロールに強く影響する

  糖尿病患者では膵β細胞量が減少している さて、糖尿病患者さんではインスリン分泌細胞である膵β細胞量が減少していることが知られています。     糖尿病を持つ人は、非糖尿病者と比較してβ細胞数がかなり減少していたが、β細胞のサイズ縮小は軽度であった。 β細胞量が減るというのはどういうことでしょうか? 今日は、慶応義塾大学の先生らにより行われた研究をご紹介します。 糖 […]

  • 2021年9月17日

スマートインスリンペン ~何時に何単位打ったか記憶する注入器~

      スマートインスリンペンはデータを管理できるデバイス スマートインスリンペンとはインスリン注入器のひとつです。 「注入器」とは、詰め替え用のインスリン製剤(カートリッジ)の容器となるものですね。 例えばノボ社のものであれば「ノボペン」、リリー社のものであれば「サビオ」など、色々な注入器があります。 ただし、スマートインスリンペンは注入器としての働きだけでなく […]

  • 2021年8月15日
  • 2021年8月22日

糖尿病神経障害とビリルビン値の意外な関係

糖尿病神経障害を調べる方法のひとつとして神経伝導検査がある。 糖尿病神経障害の検査法のひとつに神経伝導検査があります。 これは、末梢神経の伝導速度(神経が刺激を伝える速さ)、振幅(神経束の量)を実際に測定して、神経がダメージを受けているか直接調べてしまおう!という検査です。 詳しく調べるためには、手と足を走っている神経から2神経程度選んで、ひとつずつ調べていくのが確実ですが、検査に結構な時間がかか […]

  • 2021年8月10日
  • 2021年8月22日

COVID-19重症化を予防する糖尿病薬?!

      COVID-19感染前に内服していた糖尿病薬により予後(死亡や重症化)が変わるのか? アメリカの電子個人データベース(EHR:Electronic Health Record)を用いて行われたコホート観察研究です。   2018年1月から2021年2月にCOVID-19に感染した(=PCR検査で陽性となった)18才以上の糖尿病患者さんのうち、PC […]

  • 2021年7月29日
  • 2021年10月3日

Tirzepatide(チルゼパチド):デュアルGIP/GLP-1受容体作動薬の効果がすごい!!

Tirzepatide(チルゼパチド)はGIP受容体とGLP1受容体のデュアルアゴニスト製剤   SURPASS Programをご存じでしょうか? TirzepatideというGIP/GLP1共受容体作動薬の有効性と安全性を評価した臨床試験シリーズです。   GIPの働きのひとつには、血糖依存性のインスリン分泌促進効果がある GLP-1は、皆さんご存じのように、食事を摂ると腸 […]

  • 2021年7月4日
  • 2022年6月12日

SGLT2阻害薬とGFR変化、心房細動の三角関係

血糖値を下げるだけでなく、心不全にも有効であることが明らかになっているSGLT2阻害薬ですが、不整脈のひとつである心房細動の抑制効果についても最近期待されています。 ダパグリフロジンというSGLT2阻害薬の心血管リスクについて調べられたDECLARE-TIMI 58という大規模臨床試験があるのですが、 その事後解析で、なんとダパグリフロジンを投与すると心房細動/心房粗動の発症リスクが下がったと報告 […]

  • 2021年6月20日
  • 2022年6月12日

空腹時血糖、食後血糖とHbA1cの関係

平均血糖値が30mg/dL上昇すれば、HbA1cが1%上がる。 血糖値とHbA1cの関係といえば、昔、この対応表(下図)を覚えようと頑張った遠い記憶があります…。  だいたい平均血糖値が30mg/dL上がると、HbA1cが1%上がるイメージですね。(したがって、どこか1列を覚えてその前後は30刻みと覚えるのがポイントです)  ただしリブレやCGMなどの血糖モニターをつけている方でなければ、自分の平 […]

  • 2021年5月30日
  • 2022年6月12日

糖質インスリン比が変化するのはどんな時?

◇◇ガジガジMeeting(タイトル:糖質インスリン比を正しく決定してうまく使うコツ)のダイジェスト版です。◇◇ 糖質インスリン比のおさらい 糖質インスリン比とは、超速効型インスリン1単位が処理できる糖質量(g)のことです。 すなわち、1単位で何グラムの炭水化物を食べられるか、ということですね。 日本人では、だいたい6~15くらいの人が多いと思います。   しかしこの計算って、結構面倒な […]

  • 2021年5月30日
  • 2022年6月12日

GLP-1/グルカゴン共受容体作動薬の血糖低下効果について~リラグルチドとの比較試験~

グルカゴンには、血糖上昇作用のみならず食欲抑制やエネルギー消費を上げる働きがある グルカゴンが血糖上昇作用を有することや、糖尿病患者さんではグルカゴン分泌異常がみられることなどにより、糖尿病の病態においてグルカゴンは「悪」と考えられてきました。 しかし、ごく最近になり、グルカゴンは糖代謝だけでなくアミノ酸代謝に重要な働きを持つことや、他にも体の恒常性を保つために様々な働きをしていることが少しずつわ […]

  • 2021年5月16日
  • 2022年6月12日

幼小児期発症の1型糖尿病が脳容積やIQに与える影響について

幼少期の糖尿病発症、血糖コントロールと脳発達との関係について 幼小児期発症の1型糖尿病患児の脳発達について詳細に調べられた研究です。 1型糖尿病患児144人と年齢をマッチさせた糖尿病のない幼児・小児72人を対象として行われました。 試験開始時に、少なくとも1か月以上のインスリン治療を行っている4~7歳の1型糖尿病患者がリクルートされました。 てんかん、糖尿病以外の慢性疾患、精神疾患を持つ児、発達遅 […]