CATEGORY

糖尿病全般

  • 2023年7月18日
  • 2023年7月18日

夜間の高血糖、低血糖や血糖変動は翌日のパフォーマンスを低下させる

  毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? モッさんが夏バテしたせいで(?)、更新がすっかり遅くなってしまいました。 さて、今日は低血糖、高血糖や血糖変動が糖尿病患者さんに与える短期的な影響について、興味深い報告がありましたのでご紹介します。   今回の研究では、 ・1型糖尿病患者の夜間の血糖変動や低血糖、高血糖が翌日のパフォーマンス(認識力、身体活動、活動参加 […]

  • 2023年5月22日
  • 2023年5月22日

GFR低値だけでなく糸球体過剰ろ過(GFR高値)も要注意!

    糖尿病腎症のごく初期より糸球体過剰ろ過が起こっている 糸球体の内圧は全身の血圧とは独立して一定に保たれており腎臓が守られているのですが、高血糖が持続することにより糸球体がダメージを受けるとその自動調節能が破綻してしまい、糸球体内圧が上がり糸球体過剰ろ過が引き起こされます。 糸球体過剰ろ過はおもに腎症1期、2期で見られる状態です。   GFRが低い人だけでなく、 […]

  • 2022年12月23日
  • 2022年12月25日

ステロイド薬と糖尿病

  さて、雪とは何の関係もありませんが、今日はステロイドと糖尿病に関する論文のご紹介です。 ステロイド薬を使用すると血糖値が上がりやすくなるのはよく知られていることですが、ステロイドの量や使用期間と糖尿病発症との関係についてははっきりわかっていません。     イギリスの医療データベースを用いた後ろ向きの観察研究です。 ステロイド薬を投与(内服もしくは注射)された人の […]

  • 2022年10月10日
  • 2022年12月19日

高血糖と肥満に起因するがんは増え続けている(GBD2019:世界疾病負荷研究より)

疾病負荷研究(GBD:Global Burden of Disease)とは? 疾病負荷、とはあまり聞きなれない言葉ですよね。 簡単に言うとある病気(やけが)による健康障害が個人や集団に与えた影響を数値化したものです。 得られたデータを地域別、年齢別、疾患別、リスク因子などにより分類して比較することで、その病気が与えるインパクトや関連因子、地域性などを知ることができます。 さらに医療政策や新規治療 […]

  • 2022年8月30日
  • 2022年8月30日

食後の中性脂肪値はどこまで、いつまで上がる?

          今日は食後の血中トリグリセライド(TG:中性脂肪)のお話です。 悪玉コレステロールだけでなく、血中TGが高いと、狭心症や心筋梗塞のリスクが高いことが知られていますね。 もちろん空腹時TGも随時(食後)TGも高ければ血管によくないことは以前からわかっていましたが、モッさんの言う通り食後TGは食事内容や食事からの時間に影響を受けるた […]

  • 2022年6月12日
  • 2022年6月12日

明るい部屋での睡眠はインスリン感受性を悪化させ血糖上昇のリスクあり

夜、デスクやリビングなどで電気をつけたまま寝てしまうと翌朝はすっきりしませんよね。 明るいところで寝ると良くないんだろうな…というのはなんとなく誰しも感じていることだと思いますが、血糖値への影響はあるのでしょうか? 明るい部屋で寝ると翌日のインスリン感受性が悪化する シカゴの睡眠研究センター(神経内科)の先生らによる研究です。 20人の非糖尿病者を10人ずつ2群に分けて研究施設内で2日間寝てもらい […]

  • 2022年2月6日
  • 2022年3月2日

CAN(心血管性自律神経障害)のある人では腎症進行が速い

  自律神経障害のひとつに心血管性自律神経障害(CAN)がある 糖尿病神経障害には、大きく分けて末梢神経障害と自律神経障害がありますね。 末梢神経障害があると、足や手先の感覚が鈍くなったり、しびれたりする場合があります。 これはまだイメージしやすいのですが、自律神経障害があるとどんなことが起きるのでしょうか? 一般的に迷走神経(副交感神経)→交感神経の順に障害を受けるので、まず迷走神経が […]

  • 2021年11月21日
  • 2021年11月21日

睡眠の質が悪いと血糖変動が大きくなる

睡眠の質と血糖値、血糖変動との関係は? 悪夢は睡眠の質を低下させますよね… ところで「悪夢を見ると血糖値が上がる」と言われますが、 今日は「睡眠の質」と「血糖値」との関連についての報告をご紹介します。   よく眠れなかった日の翌朝は血圧が高い、というのは比較的よく知られた事実ですが、睡眠の質と血糖値や血糖変動は関連があるのでしょうか?   睡眠の質が悪いと夜間の血糖変動が増大す […]

  • 2021年11月21日
  • 2021年11月21日

人種別の糖尿病発症のリスクとBMIの関係

アジア人は、白人と比較して糖尿病になりやすいことが知られていますね。 BMIと2型糖尿病発症率の関係を、人種別に調べた報告をご紹介します。 下図では、 BMI30の白人が2型糖尿病を発症する率は、BMI26.9の中国人と同じであり、なんとBMI23.9の南アジア人とも同じだということが示されています。(年齢、性別で補正後のデータです。)   アジア人では、少しの体重増加で糖尿病になる可能 […]

  • 2021年10月21日
  • 2021年10月21日

血糖コントロール不良の糖尿病では新型コロナワクチンに対する免疫反応が低下する?

コロナウィルス感染による重症化の一因として、免疫細胞の減少が推測されている。 新型コロナウィルス感染により重症化するメカニズムのひとつとして、免疫細胞の減少が言われています。   さらに、糖尿病患者さんではB型肝炎ワクチンなど一部のワクチンに対する免疫応答が弱い可能性が指摘されています。     HbA1c>7%の糖尿病者では、非糖尿病者やHbA1c<7%の糖尿 […]