CATEGORY

論文紹介

  • 2021年3月20日
  • 2021年3月31日

BMI24以下の高齢糖尿病患者さんはサルコペニアに注意?

アジアサルコペニアワーキンググループ(AWGS2019)による診断基準では、簡便な評価法が追加された 世界的には、ヨーロッパのワーキンググループ(EWGSOP)が作成したものがよく使用されているようです。 また、アジア人のデータをもとに作成された、アジアサルコペニアワーキンググループ(AWGS)による診断基準も、わが国ではよく使用されています。 2019年には、この診断基準が改訂され、地域の医療現 […]

  • 2021年2月23日
  • 2021年3月31日

糖尿病患者では、食後の中性脂肪200mg/dL以上で死亡率が上がる??

食後の中性脂肪の正常値を知っていますか? 食後の中性脂肪の値は、食事の内容や量、食後の経過時間などによって、かなりバラツキますよね。 食後の中性脂肪が400mg/dLとか、500mg/dLとかまで上がっていると、さすがに良くなさそうな感じはしますが、そもそもどれくらいまで上がるとよくないのでしょうか? 2型糖尿病患者さんにおける、食後の血糖値、および中性脂肪の値と予後(死亡率)との関係を調べた報告 […]

  • 2021年1月31日
  • 2021年5月20日

リベルサス(経口セマグルチド)による食欲や食の好みの変化を知る

GLP-1受容体作動薬であるオゼンピック(セマグルチド注射薬)による、食欲や嗜好の変化について、以前にご紹介しましたね。 もう1週間もしないうちに、セマグルチド経口薬(飲み薬)であるリベルサスが2型糖尿病患者さんに対して使用できるようになりますが、リベルサスによる食欲の変化や食の嗜好はどのように変わるのか、気になるところですね。   2型糖尿病患者にリベルサスを投与すると、食事、おやつの […]

  • 2021年1月24日
  • 2021年3月4日

SGLT2阻害薬は、クローズドループインスリンポンプで治療中の1型糖尿病患者の血糖値も安定化させた。

クローズドループシステムとは、患者さんが装着しているCGMセンサーの血糖情報に応じて、インスリンポンプの注入速度を自動的に増減するシステムですね。 「人工すい臓」とも言われています。 従来のCSIIやSAP療法に比べて、クローズドループシステムを用いたポンプのほうが、よりよい血糖コントロールを達成できるという報告が増えています。 クローズドループシステムであれば、血糖値は完璧にコントロールできそう […]

  • 2021年1月15日
  • 2021年3月4日

Glucose effectiveness~血糖が血糖を下げる?!

  さて、血糖が血糖を下げるとは、どういうことでしょうか? ブドウ糖の一部は、インスリン非依存性に消費される Mossanが言う通り、インスリンの働きにより血糖値が制御されることは広く知られていますが、糖のすべてがインスリン作用により組織に取り込まれ、消費されるわけではありません。 例えば、脳や赤血球、腎臓などの組織には、ブドウ糖はインスリン非依存性に取り込まれ、消費されます。 すでに100年近く […]

  • 2020年12月25日
  • 2022年6月12日

やせれば2型糖尿病は治る(寛解する)?

2型糖尿病は治りますか? (2020.12.25 大幅に加筆修正しました) しかし、改めて考えてみると、 「治る」の定義とはなんでしょうか? 「治る」が「完治」の意味であれば、たしかに糖尿病は未だ「治る」ことのない病気です。 しかし、糖尿病が「寛解」する=「病気による症状や検査異常が消失した状態」になることはあります。 寛解とは、完治はしていない(再発するかもしれない)が、治っているのと同じ状態に […]

  • 2020年12月20日
  • 2022年6月12日

1型糖尿病を治すためのチャレンジ~免疫療法~

1型糖尿病を「治す」ための免疫療法として、抗体療法や、抗原特異的療法が研究されている。 1型糖尿病は、膵β細胞に対する自己免疫反応が起こり、インスリンを分泌する細胞である膵β細胞が破壊されてしまうことにより、発症すると考えられています。 このため、1型糖尿病の発症を「予防する」もしくは「治す(根治させる)」ことを目的として、発症前もしくは発症早期の段階で自己免疫反応を抑えて膵β細胞が攻撃されないよ […]

  • 2020年12月13日
  • 2022年6月12日

夫が糖尿病だと妻も糖尿病になりやすい?

夫婦の生活習慣病は似るのか 糖尿病や、高血圧、脂質異常症などの病気は一般に「生活習慣病」と言われていますね。 但し、生活習慣だけでなく、その病気になりやすいと体質を持っているかどうかも、発症に強く関わっていることが知られています。 では、夫婦の「生活習慣病」は似るのか?という素朴な疑問について、行われた研究をご紹介します。 夫に「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」があると、妻が同じ病気になるリスクが […]

  • 2020年11月11日
  • 2022年6月12日

減量治療における医療者と患者の認識のズレ(ACTION-IO studyより)

肥満のマネージメントにおける問題点 肥満や、肥満に伴う健康障害は、多くの国で深刻な問題になっていますね。  Gajigaji Dog ボクも脂肪分20%カットのフード食べてるよ。 肥満への積極的な介入が重要ですが、正しい介入、治療が行われていない場合も多いことが指摘されています。  Gajigaji Dr. その理由として、このようなことが言われています。 肥満患者の多くが、肥 […]

  • 2020年10月21日
  • 2022年6月12日

血糖値を下げるため、免疫能を上げるための運動は?~運動強度と免疫能の関係はJカーブ~

運動療法により血糖値を改善させるためには、週の半分以上、30分以上のウォーキングをまず目標に  Gajigaji Dog 食欲の秋ですね!今日、ちょっとだけ梨をもらいましたよ。おいしかった!  Gajigaji dr. いえ、運動の秋です。 運動は、糖尿病患者さんの血糖値をよくしたり、健康を守るために非常に大切ですね。 でも、どんな運動をどれくらいすればよいのでしょうか?  Gajigaji Do […]