- 2021年3月31日
- 2021年4月1日
スタチン服用による筋症状とノセボ効果について
「ノセボ効果」は、プラセボ効果と逆の現象をあらわす言葉 ノセボ効果(nosebo effect)は、逆偽薬効果ともいわれます。 似た言葉に「プラセボ効果」というものがあります。これは有効成分が入っていない薬剤を服用した際に、「薬を飲んでいるから効いているはず!」と思い込むことで、症状が改善する効果のことです。 「ノセボ効果」は逆に、服用した際に「薬を飲んでいるから副作用が起こるはず!」と思い込むこ […]
「ノセボ効果」は、プラセボ効果と逆の現象をあらわす言葉 ノセボ効果(nosebo effect)は、逆偽薬効果ともいわれます。 似た言葉に「プラセボ効果」というものがあります。これは有効成分が入っていない薬剤を服用した際に、「薬を飲んでいるから効いているはず!」と思い込むことで、症状が改善する効果のことです。 「ノセボ効果」は逆に、服用した際に「薬を飲んでいるから副作用が起こるはず!」と思い込むこ […]
アジアサルコペニアワーキンググループ(AWGS2019)による診断基準では、簡便な評価法が追加された 世界的には、ヨーロッパのワーキンググループ(EWGSOP)が作成したものがよく使用されているようです。 また、アジア人のデータをもとに作成された、アジアサルコペニアワーキンググループ(AWGS)による診断基準も、わが国ではよく使用されています。 2019年には、この診断基準が改訂され、地域の医療現 […]
食後の中性脂肪の正常値を知っていますか? 食後の中性脂肪の値は、食事の内容や量、食後の経過時間などによって、かなりバラツキますよね。 食後の中性脂肪が400mg/dLとか、500mg/dLとかまで上がっていると、さすがに良くなさそうな感じはしますが、そもそもどれくらいまで上がるとよくないのでしょうか? 2型糖尿病患者さんにおける、食後の血糖値、および中性脂肪の値と予後(死亡率)との関係を調べた報告 […]
GLP-1受容体作動薬であるオゼンピック(セマグルチド注射薬)による、食欲や嗜好の変化について、以前にご紹介しましたね。 もう1週間もしないうちに、セマグルチド経口薬(飲み薬)であるリベルサスが2型糖尿病患者さんに対して使用できるようになりますが、リベルサスによる食欲の変化や食の嗜好はどのように変わるのか、気になるところですね。 2型糖尿病患者にリベルサスを投与すると、食事、おやつの […]
クローズドループシステムとは、患者さんが装着しているCGMセンサーの血糖情報に応じて、インスリンポンプの注入速度を自動的に増減するシステムですね。 「人工すい臓」とも言われています。 従来のCSIIやSAP療法に比べて、クローズドループシステムを用いたポンプのほうが、よりよい血糖コントロールを達成できるという報告が増えています。 クローズドループシステムであれば、血糖値は完璧にコントロールできそう […]
さて、血糖が血糖を下げるとは、どういうことでしょうか? ブドウ糖の一部は、インスリン非依存性に消費される Mossanが言う通り、インスリンの働きにより血糖値が制御されることは広く知られていますが、糖のすべてがインスリン作用により組織に取り込まれ、消費されるわけではありません。 例えば、脳や赤血球、腎臓などの組織には、ブドウ糖はインスリン非依存性に取り込まれ、消費されます。 すでに100年近く […]
2型糖尿病は治りますか? (2020.12.25 大幅に加筆修正しました) しかし、改めて考えてみると、 「治る」の定義とはなんでしょうか? 「治る」が「完治」の意味であれば、たしかに糖尿病は未だ「治る」ことのない病気です。 しかし、糖尿病が「寛解」する=「病気による症状や検査異常が消失した状態」になることはあります。 寛解とは、完治はしていない(再発するかもしれない)が、治っているのと同じ状態に […]
1型糖尿病を「治す」ための免疫療法として、抗体療法や、抗原特異的療法が研究されている。 1型糖尿病は、膵β細胞に対する自己免疫反応が起こり、インスリンを分泌する細胞である膵β細胞が破壊されてしまうことにより、発症すると考えられています。 このため、1型糖尿病の発症を「予防する」もしくは「治す(根治させる)」ことを目的として、発症前もしくは発症早期の段階で自己免疫反応を抑えて膵β細胞が攻撃されないよ […]
夫婦の生活習慣病は似るのか 糖尿病や、高血圧、脂質異常症などの病気は一般に「生活習慣病」と言われていますね。 但し、生活習慣だけでなく、その病気になりやすいと体質を持っているかどうかも、発症に強く関わっていることが知られています。 では、夫婦の「生活習慣病」は似るのか?という素朴な疑問について、行われた研究をご紹介します。 夫に「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症」があると、妻が同じ病気になるリスクが […]
肥満のマネージメントにおける問題点 肥満や、肥満に伴う健康障害は、多くの国で深刻な問題になっていますね。 Gajigaji Dog ボクも脂肪分20%カットのフード食べてるよ。 肥満への積極的な介入が重要ですが、正しい介入、治療が行われていない場合も多いことが指摘されています。 Gajigaji Dr. その理由として、このようなことが言われています。 肥満患者の多くが、肥 […]